心を育てる芸術鑑賞会


マジカルパーカッション! マジカルパーカッション!

東京発

幼稚園小学生中学生支援学校大人

みどころ

演奏することが大好きなメンバーが、プロのテクニックで楽器の魅力や音楽の楽しさを伝えます。 コンサートが終わると、きっと音楽がもっと好きになっているはずです。

2023年2月21日NHK「あさイチ」に「マジカルパーカッション!」の山本晶子が出演しました!
2020年6月、主宰の山本晶子が、NHK Eテレ『天才てれびくんhello,』に出演し、テレビ戦士3人にボディパーカッションを伝授しました!

全員でマリンバ演奏■ 打楽器のチャンピオンが魅せる超絶演奏

トライアングル、カスタネット、タンバリン、身近な楽器が、あっこちゃんの手にかかると魅力的なカッコいい楽器に!マリンバ独奏の卓越した表現 力にも注目してね!

■ 見事なコンビネーション

音楽が大好きなメンバーが、仲良く1台のマリンバを取り囲んで演奏……
が、その内、鍵盤を取り合ってみんなでグルグル! 演奏はどうなっちゃうの?!

お掃除ビート■ 台所用品が楽器に!

演奏者が、しゃもじ、まな板、お鍋などを出して、エプロンを付け始めました。
え?! お料理コーナー?! ところが、みんなで楽しいリズムを刻み始めます。

■ デッキブラシでも演奏!!

今度はお掃除するのかと思いきや、いつの間にかリズムが揃って大合奏!
ストンプになってしまいました。

■ 即興!アレンジ!ピアノもすごい!

「即興!音楽ものがたり」のコーナーでは、その場で先生にインタビューし、子どもの頃の話や先生の未来の夢を即興で音楽にして演奏します。またコンサート中のすべてのピアノは、その場でアレンジして演奏されます。楽譜を見ずにアレンジされ紡ぎ出されていく音楽の数々に聴きほれてください!

編成 2〜7名 +舞台スタッフ 使用楽器 マリンバ・ドラムセット・コンガ・ティンバレス・ジャンベ・スネアドラム・ウィンドチャイム・タンバリン・トライアングル・カスタネット・フレクサトーン・鍵盤ハーモニカ・ピアノ(または電子ピアノ)・キッチン用品・デッキブラシ・他多数
メディア出演 ● Eテレ『天才てれびくんhello,』
● NHK「あさイチ」生演奏(キッチンビート)
● 静岡第一テレビ「まるごと」
● 静岡朝日テレビ「霜降り明星のあてみなげ」
● TOKYO MXテレビ「飛び出せ!MY MO SEOUL」
● BSフジ「パフォーマンス GO! GO!」
● 静岡新聞朝刊(静岡全県版)で特集
● NHK静岡「とびっきり静岡」出演
主な曲目

★ 剣の舞
★ ツィゴイネルワイゼン
★ フラワービート
★ キッチンビート
★ お掃除ビート
★ 道化師のギャロップ
★ ダンシング・パーカッション
★ ルパン三世のテーマ

*曲目は多少変更する場合がございます。
*対象年齢に合わせ、内容、曲目を組んでおります。


 

↑鑑賞会プレゼンテーション動画

 

↑キッチンビート(4名バージョン)

〜〜鑑賞会のダイジェスト動画を限定公開しています。ぜひお問い合わせください!〜〜


キッチンビート 道化師のギャロップ

スプーンで演奏 先生の即興曲


プログラム紹介

★ 剣の舞 (ハチャトリアン作曲)
ご存知、剣で戦う場面を音楽にした迫力ある曲です。
オーケストラで演奏する曲ですが、力強く弾みのあるパーカッションのアレンジで、オーケストラの迫力にも負けていません!

★ ツィゴイネルワイゼン (サラサーテ作曲)
こちらはヴァイオリンの名曲。
打楽器の日本チャンピオンあっこちゃんが、両手に3本ずつのマレットを持って演奏します。
途中でマレットを持ち替えて音色を変えたり、マレットを逆さに持って演奏する場面は、大人でも「あっ!」と息を飲みます。

★ 楽器の紹介コーナー
トライアングル、カスタネット、タンバリンなど、身近な楽器を紹介!
みんながやったことのない演奏方法をご覧ください。

★ フラワービート
小太鼓を横一列に並べて、隣の太鼓や自分の太鼓を打ち鳴らします。
時折魅せるプロの技で、スリリングな楽曲に仕上がります。

★ キッチンビート&お掃除ビート
突然始まるお料理の音楽。そそくさとエプロンを着け出すメンバーたち。
「何が始まるんだろう」と子どもたちが身を乗り出すと、そこへ次々と並べられていく台所用品。
しゃもじ、おなべ、フライパン……そして軽快なリズムが楽しいキッチンビートが始まります。
さらに、メンバーはデッキブラシを持ち出して、今度はお掃除を始めます。
柄の部分、毛の部分を巧みに使い分けて音を変え、リズミカルにちょっとコミカルに演奏します。

道化師のギャロップ キッチンビート

鍵盤ハーモニカ アタマで演奏

★ 道化師のギャロップ (カバレフスキー作曲)
運動会の徒競走でお馴染みの曲。
一台のマリンバをメンバーが取り囲んで演奏します。
演奏していくうちに、場所を取り合って、メンバーが入れ替わりグルグルと回りながら演奏します。
マリンバの鍵盤を逆側から演奏したり、低音パートが入れ替わって高音パートに移ったりと、とても愉快なパフォーマンスです。

★ 即興!音楽ものがたり
メンバーの小林真人さんは、ピアニストでもあり、作曲家でもあります。
この即興コーナーでは、先生にインタビューしたことを、その場ですぐに感動的な音楽にしてしまう、すごいコーナーです。
生徒さん達に指名された先生の生い立ちや、出会いや、これからの夢などをインタビューした後、美しい伴奏とメロディで、語りを入れながら物語を紡いでいきます。
うるっとしたり、笑ったり、子どもたちにも、先生方にも、とても好評なコーナーです。

★ ダンシング・パーカッション
みんなで簡単なボディパーカッションにチャレンジします。
手拍子、足拍子で、自分のパートを演奏しながら、周りの音も良く聞いてチャレンジしてみて下さい!

★ ルパン三世のテーマ
かっこいいジャジーなリズムに、ソロ演奏が加わって、ちょっとビターな大人な雰囲気。
メロディって、リズムって、アレンジって楽しいなと思ってもらうのにふさわしい、大総括なノリのいい曲です。

★ たくさんの拍手をいただけたら、アンコールもある!……かもね!


↑ ミラクルビートのリズム遊び(休憩中)

↑ 「キッチンビート」準備編

 
↑学校のリクエスト「サー・デューク」

 
↑アンコールは流行りの曲を演奏することもあります


メンバー紹介

山本晶子

主宰:山本 晶子(マリンバ & 打楽器奏者)

静岡県出身。
国立音楽大学、大学院ともに首席で卒業。
卒業時に武岡賞、NTTドコモ奨学金、国立音楽大学研究奨学金授賞。
第19回日本管打楽器コンクール打楽器部門第1位受賞。

平成16年度文化庁新進芸術家海外研修制度1年派遣研修員として、ドイツ国立フライブルグ音楽大学で研鑽を積む。
2011年故郷である静岡県島田市より、平成23年度静岡県島田市芸術文化奨励賞を授与された。ソリストとして東京交響楽団はじめ国内外のオーケストラと数々の共演を重ねている。
常葉大学短期大学部音楽科講師、洗足学園音楽大学講師、常葉大学教育学部講師。
小学校の音楽の現場で多く使われる、カスタネット・トライアングル・タンバリンといった小物打楽器の演奏法の研究を行い、その魅力を活かした楽しいリズムアンサンブル曲を多数作曲している。日用品や様々な打楽器を使っての豊富なアイデアは、小学校の音楽の授業に活用できる引き出しが多く、全国各地の小学校の先生方向け実技研修会、講演会、ワークショップにも数多く招かれている。
小中学校の芸術鑑賞会を行うパーカッショングループを主宰 し、その活動は『あさイチ』(NHK 総合)、『たっぷり静岡』(NHK 静岡)、『音楽の現場から』(静岡新聞)など数多くのメディアで取り上げられている。
演奏家としてだけでなく、指導者として、また、打楽器を用いた音楽教育研究家として、幅広い活動を行う音楽家・パフォーマー。

小林真人

小林 真人(作曲家・ピアニスト)

国立音楽大学応用演奏科卒業。
これまでにオリジナル作品のCDを10枚リリースするほか、プラネタリウム番組4番組の音楽制作を担当。
小学校の校歌作詞作曲、山梨市民歌作曲、ポップスやスタンダードナンバーの合唱アレンジ、ピアノ伴奏用編曲楽譜が出版されるなど、様々なジャンルにおいて作編曲活動を行っている。
ソリストとして、また、コーラスグループ「サーカス」など、アーチストのサポートピアニストとしても活動。国内外で精力的に演奏活動を行っている。
2011年、作詞、作曲した合唱曲「明日を信じて」「You can fly!」が教育出版発行の小中学校音楽の教科書に採用された。それをきっかけに、全国各地の小中学校に招かれ、芸術鑑賞会だけでも年間100回以上の公演を行っており、その様子は、新聞、テレビ、ラジオ等で度々取り上げられている。

桐朋学園芸術短期大学非常勤講師。
山梨市観光大使。
山梨県立県民文化ホール アーティスティック・アドバイザー。

音楽のおくりもの 音楽のおくりもの 音楽のおくりもの


みんなの感想文

小林真人 山本晶子 長谷川雄基

感想文

2年生

上)みらくるビートのみなさんへ

わたしはさいしょにえんそうしたときマリンバをはじめてしりました。さいごにみんなでカーモンベイビーアメリカとみんなでうたってとってもおもしろかったしたのしかったです。2年

 

下)ミラクルビートさんへ

さいしょ体いくかんに入ったときに木っきんが大きくてびっくりしました。木っきんの早さがすごくてどうなっているかわかりませんでした。

感想文

4年生と5年生

上)ミラクルビートのみなさんへ

私が一番心に残ったのは、小だいこだけでえん奏していたのがすごかったです。3つの小だいこなのにすごいはく力でした。もう一度聞きたいと思いました。今日はありがとうございました。4年

 

下)ミラクルビートのみなさんへ

今日はとても楽しい音楽を演奏してもらってありがとうございました。楽器を使わないで演奏できる方法も知れてよかったです。また小学校にぜひ来てください!5年

感想文

上)ミラクルビートのみなさんへ

今日のえんそうとっても楽しめました。キッチンビートが意外なものを楽っきにしていたので、おもしろかったです。えんそうありがとうございました。

 

下)ミラクルビートのみなさんへ

チゴイネルワイゼンが楽しかったです。リズムにのってたのしめたのでそこが一番心にのこりました。

感想文

上)ミラクルビートさんへ

マーくんがあたまでけんばんハーモニカをひいていてとてもびっくりしました。あとすぐになす先生のきょくもつくれてすごいと思いました。

 

下)ミラクルビートさんへ

ミラクルビートのみなさんじょうずにひけていてすごいなと思いました。はじまるまえまでもどっていっぱいもっとききたいです。ありがとうございました。

愛知県津島市立 N小学校・先生

最初から迫力のある演奏で、パーカッションの世界に引き込まれました。教員へのインタビューから曲を作ったり、校歌をアレンジしたりと、オリジナリティにあふれていて、とても楽しかったです。

愛知県津島市立 N小学校・先生

マリンバについて5オクターブあるとか、バチの違いで音色が変わってくるとか解説も新鮮でしたし、曲芸弾き?なども通常の演奏会ではなかなか見られないので楽しかったです。音楽の表現は自由で明るく楽しいものだと改めて感じることができました。さすが一流ですね〜、元気が出ました。

感想文

4年生

ミラクルビートのみなさんへ

家にある道具でがっそうをしていることがすごいと思った。ルパンサンセイのきょくを聞けてうれしかった。あっこちゃんのマリンバはばちをかえるだけで、音が低くなったり高くなったりしてすごいと思った。

感想文

4年生

ミラクルビートのみなさんへ

こせいてきな音楽がながれていて楽しい音が出たり、かんどうするような音が出てたり、ルパン三世のきょくがすごくはげしい音ですごかったと思いました。

感想文

4年生

ミラクルビートのみなさんへ

のぶ君のドラムの動きがはやくてすごいと思った。あっこちゃんのマリンバを打つバチを6つ使って打っていたのがすごかった。まあ君が最後の時けんばんハーモニカとキーボードを使いながらできていたのがすごかった。

感想文

4年生

ミラクルビートのみなさんへ

今日はありがとうございました。わたしはまあくんみたいにキーボード(ピアノ)をベラベラにひきたいです。

総社市立 K小学校・保護者

プロの生演奏をこんなに間近で見る機会はありませんでした。音楽ってこんなにすごいんだ!夢や楽しさがあるんだ!って子供たちも感じたと思います。打楽器一つにしてもただ叩くだけでなく、様々な叩き方、聞かせ方があるってことも分かったと想います。貴重な体験をありがとうございました!
アンコールのピアニカの演奏だけでも涙がこみ上げてきました。心に響く演奏を聴けて、今日一日がハッピーになりました。そして、我が家にはしばらくにぎやかな打楽器演奏が響き渡ると思います。

感想文

上)しゃもじやフライパン、まないた、なべのふたなどで合そうできていました。スプーンでもできていました。音楽ものがたりでは前田先生の話をすぐに曲にもしていました。剣のまいでは、とても早いリズムをマリンバでたたいていました。校歌が変身?!コーナーではメロディー、ハーモニー、リズムの3つのうちハーモニーとリズムをかえるだけでまるでちがう曲に聞こえました。あっこちゃんがマリンバ、山ちゃんがドラム、まーくんがピアノとマリンバの時足がすべっていて強くたたいているんだなと思いました。またえんそうを聞きたいです。

 

下)サーデュークをえんそうしていた上に3人だったのですごいなと思いました。マリンバのバチをあっこちゃんは計6本持ってたのでわたしだったらあのじょうたいでぜったい無理だと思いました。自分たちもみているだけではなくて参加できたのでよかったです。手の動きがみんなとても速くてびっくりしました。みんな知ってる曲があったので、あきたりせずに楽しめました。剣の舞の強弱がある所が気にいりました。

感想文

上)楽器を使わずに「体」で音を出すのがすごいと思った。楽器じゃなく体でもあらわしていて見ていて楽しい以上に楽しかった。マリンバをひいていた女の人はモースピードで演奏していてバチが見えないぐらい早かった即興をその場で考えて思いついて私もそんなことができたらいいなあと思いました。アンコールのとき男の人がケンハをひいて&ピアノもひいていて私もピアノをならっていたけどかた手ずつちがうがっきをひくのはやったこともないしできるともおもっていなかった。またこの人たちを見てみたいです。

 

下)はじめからすごくはげしくしていて何曲もれんぞくでひいていてすごいなと思いました。楽器の紹介では、みぢかにあるもののたたき方をかえればすごくはく力があるのだなと思いました。家の物ではくりょくあるえんそうができるのでいいなと思いました。自分の体でパーカッションをするのがダンスしてるみたいでたのしかったです。校歌が変身するのは、リズム、音色などがかわっていただけでも「ふんいき」がかわっておどろきました。ルパン三世のテーマはすごくその場の感じがつたわってくるようなえんそうで心に残ってます。道化師のギャロップはマリンバだけだけど、音の高さを変えて表げんされていてすごいと思った。最後の千本桜は本当に3人だけでひいているように思えないすごくはく力があってずっと心の中に残っています。千本桜がこの中で1番のお気に入りです。またききたいなと思いました。

感想文

上)マリンバの音色はばちでかえれることをはじめてしった。小だいこで強弱があった。強弱がついていたので他の曲でもリズムやメロディーがはっきりきこえた。音楽の授業でもよく使うカスタネットやタンバリンにもいろんな使い方があるんだと思った。(タンバリンだったらこする)即興音楽ものがたりでは先生の物語をきいてそっきょうで曲を作ってとてもすごいと思った。音もゆるやかな時もあったしとても強い時もあった。女の方がマリンバをばちの先でえんそうしていてそんなえんそうのしかたがあるんだなぁと思った。

 

下)剣の舞で女の人がマリンバをとてもはやくたたいていたのがすごいと思いました。キッチンビートでしゃもじを楽器にしているところがすごいと思いました。女の人が楽器じゃないいろんなものを楽器にしているところがすごいと思いました。最後の方の曲でピアノの方の男の人がけんばんハーモニカとピアノを両方片手ずつひいていたのがすごいと思いました。最後の千本桜でリズムがはやいのにマリンバをはやくたたいていたからすごいなと思いました。

感想文

上)「剣の舞」は木きんをたたく人がとってもはやくてすごいと思った。楽器の紹介コーナーはトライアングルをすごいスピードでたたいてひびいたり音を1しゅんで止めたりしてたのですごいと思った。しゃもじやボウルなどを使っていろいろな音を出していたので、とても工夫されていていいなと思った。「即興!音楽ものがたり」ではうえだ先生のおもしろいエピソードをとってもキレイにドラマやえいがなどのようにしあげていていっぱい笑いました。校歌が変身するやつは曲のメロディーやリズムが変わって先生たちがそれに合わせておどっていたので、それも笑えました。さい後の千本桜は木きんがとてもはやかったです。

感想文

上)はじめにいきなりえんそうしてたからびっくりしました。すごいと思ったことはあっこちゃんはすごいスピードでがっきをたたいていたことです。なんであんな早くたたけるのかふしぎにおもいました。まーくんはなんかおもしろいし作曲もできるしきいていろんな曲を作ってるのかなと思いました。山ちゃんはドラムをえんそうしているのを見てカッコいいなと思いました。あとえんぎがみんなおもしろかったです。

 

下)即興音楽ものがたりで先生の話もすごくおもしろかったけど、先生の話していることに合った演奏をしていてとても楽しかったです。しゃもじやスプーンを楽器にするなんて考えたこともなかったのでいいなぁと思いました。校歌が変身!?コーナーで先生のサングラスをかけているところがすごくおもしろかったし、いつもとはちがう校歌でとっても楽しかったです。ルパン三世や千本桜などの知っている曲がいっぱいあってうれしかったです。とても楽しい時間になったのでよかったです。

感想文

上)ぼくはマリンバをひいているあっこちゃんはすごいなと思いました。なぜかというと、たたくのがすごくはやくて体を使っていたからです。それとバチをいっきにかた手で3本もう一つの手で3本もってえんそうしていたのですごいなと思いました。山ちゃんはカッコよくドラムとカホンをたたいていてすごくはくりょくがあったのですごいなと思いました。山ちゃんは嵐の番組で演奏したことがあるそうです。まーくんはピアニストでもあって作曲家でもあるすごい人です。けんばんハーモニカとピアノをいっしょにひいていたのですごいなと思いました。

下)剣のまいではくりょくがあってよかったです。強弱がついていてよかったです。ルパン三世のテーマもかっこよくてよかったです。楽器の紹介コーナーでいろんなつかいかたがあってすごかったです。楽器をつかわずに足や手もつかっていたのですごかったです。校歌が変身!?コーナーで校歌がかわっていたのですごかったです。またききたいと思いました。

感想文

上)最初のがっきのせいつめいで女の人が言っていたマリンバがしゅやくの演奏ははやくてびっくりしました。ばちも400本もあるのにびっくりしそれぞれ音の出方がちがうのもおもしろかったです。リズムに合わせて手をたたく時は自分も演奏している気分になりました。「校歌が変身!?コーナー」では、先生たちがそれぞれちがうおどりをしたり本当にこの学校の校歌とは思えないぐらい変わっていてこんなふうになるんだと思いました。いろんな演奏音を聞けて楽しかったです。またいろいろ聞いてみたいです。

 

下)ミラクルビートはぼくたちが知らない演奏をたくさんしてくれました。さらに身近な道具(しゃもじなど)をつかって演奏してくれました。それにぼくたちがじっとして聞くものではなくはく手などをしてぼくたちもいっしょに楽しめる音楽かんしょう会でした。そして最後にぼくたちがしっている「ルパン三世」「千本桜」などを演奏して今日はとても楽しかったです。また聞きたいです。

感想文

上)最初いつもの音楽会の時の木琴を想像していましたが、すごい迫力ですごいと思いました。カホンは今まで見たことはあったけどどうやってあの音を出しているのかということを疑問に思っていたのでよかったです。1番心に残っているのは「校歌が変身!?コーナー」です。理由は約5年歌ってる校歌があんなに変身することができるとは思ってもいませんでした。最後のアンコールでは想像を絶する位すごい迫力で、お客さんを感動させたいです。またマジカルパーカッション!の音楽を聞きたいです。

 

下)私が1番すごいな〜と思った所は、ピアノたんとうの人もドラムたんとうの人もマリンバたんとうの人と同じようにとっても速いスピードでひけていたことです。私は1人1つしか楽器がひけないと思っていたけど、プロは何でもできるんだなと実感しました。今日の演そう音を見ていると前よりももっと音楽が好きになりました。

感想文

上)即興音楽ものがたりのものがたりがおもしろかったし、音楽もすごくきれいですごいなあと思いました。ルパン三世のテーマではあんなすばやい音楽なのにすごくはやくてびっくりしました。時間が余ってひいた千本桜はルパン三世と同じでめちゃくちゃはやくてでもそのすばやさについていってるからほんとうにすごいなーと思いました。わざわざ東京から兵庫まで来ていただきありがとうございました。

 

下)マリンバのバチはいろんな種類があってすごいなと思いました。楽器の紹介でトライアングルを使っていろんな音を出してたのでとてもすごいと思いました。物語を音楽で表していたのでおもしろかったです。あと体を使って音を出すというのもすごくおもしろいです。校歌がいろんなリズムにかわってとても楽しかったです。先生たちもおもしろかったです。ルパン三世のテーマはマリンバが中心のときだったり、ピアノが中心だったりとか、いろんな音ていだったのですごいと思いました。千本桜もマリンバの強さがすごく強かったのでいいなぁと思いました。またききたいです。

感想文

上)キッチンビートで3分クッキングのテーマをひいていたからざるとかで音を出すのかなと思っていたら、予想通りだったし、いろいろな音がたくさん出ていたからすごいなと思いました。マリンバのことを最初はふつうのもっきんかなと思っていたけどちがってたから覚えておきたいなと思いました。カホンがうさぎみたいなのがあってかわいいなと思ったし、音もひびいててすごいなと思いました。私もピアノがひけるけど、あんな風にいろいろはひきないし、あんまり速くはひけないからがんばってれんしゅうしてたくさんひきるようになりたいです。たくさんきけてよかったです。

 

下)「楽器の紹介コーナー」でスプーンで演奏ができていたからすごいと思った。マリンバで6本のばちで演奏ができていて、びっくりした。「ルパン三世のテーマ」で音がはげしくて、はく力があったからいいと思った。さいごに「アンコール」と言ったらまたきてくれたから楽しかった。音楽が好きになったからよかった。

大阪市立 K小学校・PTA

とてもクオリティの高い、最高のパフォーマンスチームを呼んでくださり、本部の皆さまありがとうございました。そして東京よりわざわざ子供たちの為に来てくださりありがとうございました!!涙が出ました。またいつか聴きたいです。

小学4年生の感想

岬町 T小学校ご担当の先生と4年生

左)先日は大変お世話になり、ありがとうございました。終わってからも、児童、先生共にとても反響が良く、子どもたち一人一人にそれぞれ記憶に残る芸術鑑賞会となりました。武田さまをはじめ、ミラクルビートの皆様、スタッフの方には朝早くから遠方よりお越し頂き、限られた時間の中で準備から演奏、そして片付けまで対応してくださり、改めて感謝申し上げます。
今回の芸術鑑賞会を経て得たものを活かし、子どもたちがより音楽や楽器に興味を持ち、表現や可能性を広げられるような授業づくり、また関わりをしていこうと思います。

右)みんながきれいにえんそうをしていてすごかったです。片手でマレットを3本もってすごいと思いました。3分クッキングの曲の時、食器でえんそうしていてビックリ(!!!!)しました。千本桜を弾いている時、少しだけ、友達と歌っていました(笑)。鍵盤ハーモニカを頭で弾いていてすごかったし、ドラムもいろんな高さと低い音でたたいていてすごっ(笑)と思いました。でも、もうちょっと聞きたかったです。

小学4年生の感想

岬町 T小学校4年生

左)わたしは、打楽器でのえんそうを聞いて、まずマリンバの人がすごく速く色々な音をだしていたのですごいと思いました。次にピアノの人がすごくはくりょくがあって、立ったりすわったりしていたところがすごいなと思いました。ドラムの人は、リズムよくたたいていたのですごっと思いました。すごくおどろいた事は、マレットの種類が色々あって、てっきんの音やマリンバの音とか、色々あったからおどろきました。色々な言葉や歌がすぐつくれるっていうのがすごいと思いました。また、色々な打楽器のえんそうを聞きたいです。これからも打楽器のえんそうをがんばってください。すごっくかっこよかったです。ピアノを聞いてきれいな音だったのでピアノを習いたいと思います。

右)私は今、ピアノを習っています。だからえんそうをしてくれることに気づいた時は、とてもワクワクしました。マリンバのマレットを6本も持っていたり、すごくかっこいいピアノだったり、動きが速いドラムだったり、ぎじゅつがないとできないことばかりですごいと思いました。そしてみじかな楽器をかっこいい楽器にしたり、楽器じゃないもので音を出したり、あと3人でいっしょにマリンバや小だいこをえんそうしたりと、おもしろくて楽しいことばかりでした。それから、いろいろなえんそうをきいて、音楽が大好きになり、ピアノをもっとがんばろうと思いました。

小学4年生の感想

岬町 T小学校4年生

左)ミラクルビートのみなさんはかっこいいと思いました。なぜかというと、いろいろな曲を三人だけで打楽器でえんそうしているとは思えないほどはくりょくがあってすごいなと思いました。それにマリンバを一度に6本のばちを使うのは練習をたくさんしたんだなぁと思いました。踊ったりしてとても楽しくできました。ずっとミラクルビートさんの音楽を聞いていると音楽が好きになりました。また、音楽を聞きたいです。

右)始めの打楽器のえんそうははく力がありました。木きんは体育館にひびきました。ピアノはいつもと聞いているピアノとはちがいました。ドラムは音がかっこよかったです。どちらもはく力がありました。次は打楽器を英語で言うと「パーカッション」と教えてくれました。よくわかりました。ピアノをひいている人はおもしろかったです。しゃもじやスプーンでえんそうするのはすごかったです。最後はルパンの曲を聞いてたら低い音や高い音が行ったり来たりしていました。すごいです。ありがとうございました。

小学4年生の感想

岬町 T小学校4年生

左)みなさんがいっしょにマリンバをたたくすがたがとてもかっこよかったです。とくに心に残ったのは、カスタネットを使ったえんそうがとてもすてきでした。一度だけカスタネットをさわってみたいなと思いました。マリンバをたたくときにマレットをかた手で三本も使えるなんてすごいと思いました。

右)ミラクルビートさんの曲がはく力があって楽しい曲やすごくいい音楽が流れていてめっちゃすごいな〜と思いました。ピアノはめっちゃきれいな音で、立ってピアノをひいていたのがすごいと思いました。ドラムは、すごい音がはげしくて、すごいはく力があってすごいと思いました。木きんの音の速さとかが速くてびっくりしました。木きんやる時に6本でやるのがびっくりして、家に400本あるのが一番びっくりしました。

小学4年生の感想

岬町 T小学校4年生

左)ぼくは、ならい事でドラムをしています。あののぶちゃんのドラムをたたくすがたはかっこよかったです。ハリケーンポテトみたいなシンバルはとてもきになりました。えんそうちゅうにシンバルの音を聞けてよかったです。ぼくはまたエイトビートしかたたけないのでのぶちゃんみたいにいろいろなたたきかたをおぼえたいです。

右)昨日はありがとうございました。一番に心に残ったのは、今坂先生をもとにした作曲がすごかったです。初めて会って、もとにする話を少し聞いただけなのにどうしてあんなにうまくまとんめれるんだろう?と思いました。さすがプロだなとも思いました。マリンバをたたく速さもすごかったし、ドラムもはく力があって、スペシャルトリプルスリーだなと思いました。また来てくれるときは、まただれかの作曲をしてくれるとうれしいです。

小学4年生の感想

岬町 T小学校4年生

左)わたしは打楽器が好きなので、色々な打楽器があると知れてうれしかったです。おどろいた事は、マレットの種類ごとにまったくちがう音が出ることです。私は前まで同じ音しか出ないと思っていました。もう一つおどろいた事があります。それは、私たちの身のまわりに色々な打楽器がある事です。ほかにも身のまわりの打楽器をさがしてみたいです。色々な打楽器のえんそうを聞いてすごいと思いました。

右)この前は、いろんな楽器を使って、曲に合わせて演奏したり、楽器じゃない物でも演奏したりしてとってもすごいなぁと思いました。マリンバのあっこちゃんは、マレットを6本ももってすばやくたたいたり、なんの物でもすばやく手を動かすのが特徴でした。ピアノのまーくんは、今坂先生の歌を作ってとってもおもしろかったです。ドラムののぶちゃんもすばやくたたいていて目がおいつけないくらいでした。みんなでげきみたいなのもやってとってもおもしろかったです。

お返事)岬町立T小学校のみなさん、ありがとうございました。みなさんが目も耳も働かせて、よく観て聴いてくれたことが、とても伝わってきました。

ありがとうございます! これを励みにして、もっともっとたくさんの子どもたちに聴いてもらえるように頑張ります!


次回公演

2024年1月16日(火)神奈川県川崎市立 K小学校 6名編成
2023年12月12日(火)大阪府吹田市立 H小学校 6名編成
2023年11月23日(木・祝)神奈川県横須賀市立 O小学校 3名編成
2023年11月13日(月)千葉県流山市立 H小学校 4名編成
2023年11月7日(火)神奈川県小田原市立 K小学校 2名編成

公演実績

2023年9月22日(金)愛知県名古屋市立 A小学校 7名編成
2023年5月17日(水)静岡県浜松市立 S小学校 2名編成
2023年2月14日(火)神奈川県足柄上郡中井町立 I小学校 3名編成
2023年1月31日(火)神奈川県藤沢市立 O小学校 5名編成
2022年10月31日(月)大阪府茨木市立 S小学校 4名編成
2022年10月6日(木)神奈川県横浜市立 F小学校 7名編成
2022年10月5日(木)愛知県大府市立 K小学校 7名編成
2022年8月30日(火)和歌山県みなべ町立 K小学校 2名編成
2022年5月6日(金)大阪府松原市立 M小学校 様 3名編成
2021年11月15日(月)〜16日(火)愛知県春日井市 A小学校 4名編成
2021年11月5日(金)山梨県鳴沢村立 N小学校 4名編成
2021年10月11日(月)山梨県北杜市立 I小学校 3名編成
2019年11月7日(木)愛知県春日井市立 T小学校 3名編成
2019年10月15日(火)愛知県豊田市立 H小学校 4名編成
2019年6月4日(火)大阪府大阪市立 T小学校 3名編成
2019年5月10日(金)兵庫県明石市立 H小学校 3名編成
2018年11月15日(木)兵庫県神戸市立 M小学校 3名編成
2018年10月23日(火)愛知県津島市立 N小学校 4名編成

総社市立k小学校20186月20(水)岡山県総社市 K小学校 3名編成

いつもながら、最初から最後まで子どもたちの背筋がピーンと伸び、食い入るように見つめていました。
演奏している姿がより近くで見えるように、演奏する曲が肌に伝わるように、ステージの下にセットする楽器たち。それでも子どもたちは貪欲に、もっともっと観たい!とアンテナを張ります。後ろ姿さえキラキラに輝く子どもたち、写真撮影に走り回りながら、熱い思いに包まれるスタッフでした。


メンバー20185月2(水)兵庫県神戸市 I小学校 3名編成

後日、子どもたちの感想文をいただきました。興奮冷めやらぬ様子で印象に残ったことを書いてくれています。ひとつひとつの楽器、それぞれのコーナーを興味を持って真剣に観ていることが分かりました。子どもたち一人一人の感性で、目の付け所も様々。たくさんの工夫と技術が宝箱の宝石のように詰まった鑑賞会は、いろんな切り口で大勢の子どもたちにメッセージを残せるのだと思いました。


岬町立T小学校2018年1月10日(水)大阪府岬町 T小学校 3名編成

低学年から高学年まで400名弱の学校で1回公演。体育館が2階だったのですが、給食用のエレベーターを貸していただき、短時間で楽器を搬入することが出来ました。校長先生のご挨拶で「生の演奏を是非ともみんな(子どもたち)に聴かせてあげたかった。先生もこの日を待ちわびていた。」と仰ってくださり、私たちと同じ思いで、この鑑賞会を迎えてくださったのだと感極まる思いでした。


大阪市立K小学校2017年10月21日(土)大阪府大阪立 K小学校 PTA主催 3名編成

低学年・高学年に分けて2回の公演でした。始めはきちっとして聴いていた子どもたちですが、「今日のコンサートは、歓声を上げていいんだよ」とアナウンスすると、途端に弾けたようになり、先生方も保護者の方もノリノリで、楽しい演奏会になりました。


image1706162017年6月16日(金)大阪府堺市 K小学校 3名編成

元気のいい子どもたちでしたが、最初から最後まで集中して背筋をぴんと立てて聴いていました。特に「即興!音楽ものがたり」では、先生のお顔を見ながら、その場でつづられていく音楽のものがたりに笑ったり感嘆したりしながら聴いていたのが印象的です。アレンジされた校歌も元気よく歌っていて気持ちのいい演奏会でした。


ひょうげん教育 お問い合わせ

電話 0463−67−9557
FAX 0463−68−1508
(平日 9:00〜17:30)

資料請求・メール(24時間OK)

メール